top of page
_edited.jpg

YOGA MOQ
NICO NICO MAGAZINE

VOL.3 MAY 2023

​HP MAGAZINEについて

当メールマガジンはyogaMOQが毎月ヨガやウェルネスについての配信を

メルマガ登録者及び名刺交換させて頂いた方、

お問い合わせいただいた方にお送りしています。

​無料メールマガジン配信ご希望の方は下記フォームからご登録ください。

お申し込みありがとうございました。

ATSUTA JINGU NAGOYA,AICHI.png

BLOG更新してます

ブログを更新しています。

開運ブログになりつつありますが、

日々のこと、独り言、

神社参拝記録、闘病記録などなど綴っております。

お時間ある時、、ではなく、

お時間作って読んでみてくださいね♡笑

​泰然自若修行 vol.1

「泰然自若」とは、

落ち着いて物事に動じない様子を言います。

好きな言葉の一つで、

常々心がけてはいますが、

人間だもの。

まだまだ未熟でなかなか難しい。

落ち着きがなく多動気味。

集中力の全くなかった私が、

今のように(昔と比べてですが)

少しづつ落ち着いて生活できる様になったのは、正しくヨガとの出会いもその一つですが、

私にとって効果があったもの、そう感じなかったものもたくさんあります。今回はそんな中で1番効果を感じた「瞑想」についてお話ししていきます。

長くなりそうなので、連載で「泰然自若修行」を綴っていきたいと思います。

大日如来像.png

幼い頃から、落ち着きがなく、集中力に欠けている私。

と、思えば、何かに熱中すると食事も休憩もなしにただひたすらに没頭する。

もちろん、学校には馴染めませんし、勝手にストーブ前に椅子を設置し寝てしまったりする子。笑

誰かと足並みを合わせることが窮屈で、どうすれば良いのか悶々とする日々。

パニック障害を患っていたのですが、初めての過呼吸は中学2年生でした。

(もちろん今は完治!)

全く行く気のなかった高校も、素晴らしい友達に恵まれたおかげでなんとか卒業することができましたが、

(親友達に出会えたのは正しく神様からの最大のご褒美です!粋なはからい、神様ありがとう!!)相変わらずの毎日です。

部屋は物に満ち溢れ、正しく汚部屋。が、本人は至って気にしていないですし笑

喜怒哀楽も激しく、頭の中はいつも遊園地です。

こんな自分が嫌で仕方ない。

でも、どうすればいい?

現代のようにネット社会ではなかったので、欲しい情報は本屋さん!

毎日のように通いましたが、探求するには時間もお金もない。

手探りで探し、考え始めます。

(そう考えると今は本当に便利になりました。が、その時代はそれで楽しかった!)

沢山の本を読んで、実行。

気づけばまた元通りになっていて、そんな自分が嫌になって、またやる。

その繰り返し。

そんな私が少しづつ自己コントロールができるようになった大きなきっかけは二つあり、

その二つともが「瞑想」です。

(もちろん今現在も修行中です)

もちろん他にも色々とあるのですが、ベースは瞑想だと思っています。

私が瞑想を初めて行ったのは19歳ごろでした。

夜中、クタクタで仕事から帰宅すると蝋燭に火を灯し、座布団の上で瞼を閉じて1日を振り返る様になったのです。

この頃は片手にハイボールがお決まりでしたが笑

最初はただ何となく心地いいなと思い始めたこのルーティン。

本には書かれていなかったので、完全オリジナル!と思っていたのですが、

これが「瞑想」だと気がつくのはヨガの勉強を始めた時です笑

1日の出来事を整理し、考えていることを整理し、気持ちを整理する。

そうすると明らかに、心身がリラックスすることに気が付きます。

入眠障害で病院から睡眠薬を処方してもらっていたのですが、飲まない日も増えました。

蝋燭の柔らかな光に、静かな時間。(アルコールで気分もよし笑)

この心地の良い時間は日々の生活の中でも変化をもたらしてくれました。

そうか、整理すればいいんだ。

自分は物事の「整理」が苦手だということに気が付き、整理整頓を心がける生活へ変化させていきます。

まずは、お部屋掃除を始めました。そうすると色々な事実に気が付きます。

心の状態とお部屋の状態はリンクすると言われますが、

床面積がなく、雑然としています。

そして所有している物のお家がないことに唖然とします。

散乱しているホームレスの物たち。

​だからか、何個も同じ物が出てくる。

何個も持っているものや不要なものは感謝して捨て、物にお家を作る練習から始まりました。

そして使ったらしまう、使ったらしまう。

繰り返し。

脳もお部屋もこの繰り返しの練習を何度も行いました。

物も思考もスペースを作っていくことで余裕が生まれます。

まずは把握すること。

ー何を考えて、何を感じているのか。

ー何を持っていて、どれだけあるのか。

そして、ちゃんと観ること。

ーなるほど、こんな風に感じていたのか。

_なるほど、こんなところにあったのか。こんなにあったのか。

そして、ちゃんと受け入れること。分類分けすること。

ー了解、オッケー、なるほどね、私悲しかったのね!

_君はこの工具箱に、君はキッチンのこの引き出しに、仲間と居よう!

 

こうして気持ちも、物も分類分けして、引き出しにしまってあげる。

必要な時に​いつでもサッと取り出せるようになります。

いらないものは感謝して処分。

 

あれ?あそこにしまったような。。どこに置いたっけ?

と、ならないように、

ラベル分けをして、しまうことができるとスペースが出来、

焦ったり、悲しんだり、怒ったり、イライラしたり、

そんなことが驚くほどなくなりました。

買い物する時も、もうゴミにしたくないので、吟味して必要なものだけを選ぶようになります。

もちろん失敗する時もありますし、

あれ、なんでこんなもの買ったんだろうと後でびっくりすることもありますが笑

​日々修行です。

 

​これがきっかけ①です。
 

​6月H Pマガジンへ、つづく。。

MEDITATION

PRACTICE

for your LIFE

第一回目の今回は基本の座り方から。

ヨガの基本はSITTING POSEです。

基礎から学んでいきましょう。

お家でも挑戦しやすく、レッスンでもよく出てくる二つの座り方をご紹介。

​お家でお気軽に挑戦してみましょう🎵

how to meditation.png
春キャベツ.png

​MAY's PICK UP

​春キャベツ

春は美味しいものがたくさん♪

 

今月は栄養満点、柔らかな春キャベツをご紹介!

春キャベツは新キャベツとも呼ばれ、

秋に種をまき、翌春に収穫されます。

巻きがふっくらとしていて、フレッシュで柔らかいのが特徴です。

キャベツにも沢山の種類があありますが、私の毎年の楽しみはこの春キャベツ。

あまく、柔らかく、どんな料理にもマッチしてくれます。

ビタミンCビタミンUビタミンKカロテンカリウム食物繊維が豊富に含まれています。

人参にアレルギー反応が出てしまうので、カロテンを補ってくれる、私にとっては救世主のキャベツ。

そして、なんといってもキャベツから発見されたビタミンU!

別名、キャベジンです。

・胃酸分泌の抑制

・胃粘膜の修復

・胃炎、胃潰瘍の回復促進

などなど、胃腸の健康を守ってくれます。

キャベツの他にもセロリ、パセリ、ブロッコリ、アスパラガス、レタス、白ネギなどにも含まれています。

ただし、ビタミンCと同じく熱に弱いので生のままサラダでいただくのがGOOD!

そして水溶性の栄養素なので、あまり水に晒しすぎないように注意しましょう!

そう書いておきながら、私は毎日キャベツたっぷりの野菜スープを頂いております。笑

栄養素、、摂れてるかしら?!

煮てもよし、焼いてもよし、生なら更によし!のキャベツ。

​この時期ならではの柔らかな春キャベツを夕飯の一品にぜひ♡

​吉日カレンダー

吉日カレンダーです。

日々のやる気にお役立てください

名称未設定_edited.jpg

6月

名称未設定.png

PICK UP BOOK

毎月沢山の本を読むので、

主観で恐縮ですが、

おすすめの本を紹介させて頂きます。

 今月は

アルボムッレ・スマナサーラ 著

「ブッダの教え 一日一話」

ブッダの教え 一日一話.png

知らない人はいない、皆さまご存知のお釈迦さま。

そんなお釈迦さまの本が読みたくて購入したのですが、

読んでみると、、

「あれ?!」となりました。

この本、実は365日分、毎日の智慧が書いてある本だったのです。

あ、、タイトルにちゃんと「一日一話」と書いてあります。笑

想像していた本と違ったため、最初こそ残念な気持ちになりましたが、

1日1ページだけ読めば良い気軽さと、

お釈迦さまの言葉から、著者の見解がさらっと書いてあり、

「気付き」を大切にしている私にとってヒントをくれる一冊。

毎朝の習慣として、日記のようなTO DOリストを書いているのですが、

書いた後はこれを読んで1日をスタートします。

毎日の楽しみに変わり、習慣に変わり、

まさに怪我の功名で結果的に特別な一冊になりました。

きっと、毎日毎日、何年も読み続けることになるでしょう。

皆様もぜひ読んでみてくださいね!

アマゾン

⭐︎不成就日:その日の吉凶や運勢を示す暦注の一つで凶日とされている日のこと。カレンダーなどでよく目にする大安や仏滅は六曜ですが、不成就日は干支の組合せにより、その日の吉凶を占う「選日(せんじつ)」と呼ばれています。

⭐︎一粒万倍日:一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。

⭐︎寅の日:干支を軸に12日ごとに巡ってくる吉日のことを言います。 虎の黄金色の模様は金運の象徴とされており、寅の日には特に金運に縁がある「金運招来日」とされています。

⭐︎巳の日:十二支の巳にあたる日のことを指し、12日に一度訪れる吉日です。

⭐︎己巳(つちのとみ)の日:弁財天の縁日にあたり、さらに縁起の良い日とされていて、60日に一度やってきます。

⭐︎天赦日:天赦暦の中でも最強の開運日とされている吉日のひとつです。 天が万物の罪を許す日”、つまりは“何事も許され、スピーディーに物事が進む日”とされています

編集後記

母が長期入院中のため、名古屋から帰ってきてから実家に一人暮らしです。

その間に、時間を見つけては物置化していた我が実家の大掃除!

結局、現時点で全ての掃除が終わっていないものの、だいぶスッキリしました。

リサイクルセンターへ持ち込んだゴミの総量は、なんと190KG!!

それを私の小さな軽自動車に乗せ何往復もしました。

お陰でリサイクルセンターのおじさんや、お姉さんとも仲良しです笑

掃除中、もちろん捨てるか捨てまいか迷う瞬間もあるのですが、

コンマリさん風にときめくかときめかないか戦法や、

心を無にして戦法など笑(無にはなりませんが)の戦術でのりきりました。

そもそも、何でも捨てちゃう人間なので他の方よりは苦労はないかもしれません。

お家さんもきっと軽くなって喜んでいると思います。

昔ながらの「もったいない」精神はとっても大切だと思いますが、

そう思って何でもかんでも取っておくのは少し違う気がします。

大事に出来るものだけ、責任が持てるものだけを所有し大切にしていくことが、

真の「もったいない」精神だと思います。

「いつか使うかも」の「いつか」はなかなかやってきませんからね。

さて、来月のHPマガジンは、また名古屋からお届けかな?

5月下旬よりまた名古屋の大学病院に入院です。

おそらく6月中旬までには退院できている予定ですが、

主治医から入院が長引くかもと言われているのでどのくらいになるかわかりません。

前回の入院は、死なないとわかっていたので気持ちが楽でしたが、

今回はちょっぴりハードな検査なので、

皆様愛の応援よろしくお願いいたします。

「恐れ」は逃げようとすればするほど追いかけてきます。

ちゃんと気持ちを受け止めて、ジタバタせずに進んでいこうと思います。

いつかきっと、「てん・」と「てん・」が繋がって意味が見えてくると信じています。

それでは皆様、

素晴らしい1ヶ月をお過ごしくださいね!

ご機嫌でいこう🎵

最後まで読んでくださり、

心から感謝いたします。

​そんな心やさしいあなたに、幸あれ♡

illust_yogamoq-2.jpg
bottom of page