top of page
yoga MOQ MAGAZINE.png

YOGA MOQ
N I C O N I C O M A G A Z I N E

VOL.2 APRIL 2023

​HP MAGAZINEについて

当メールマガジンはyogaMOQが毎月ヨガやウェルネスについての配信を

メルマガ登録者及び名刺交換させて頂いた方、

お問い合わせいただいた方にお送りしています。

​無料メールマガジン配信ご希望の方は下記フォームからご登録ください。

お申し込みありがとうございました。

UPDATED-2.png

BLOG 更新しました!

吉日前日にブログ更新しております。笑

お茶のお供に、ぜひお越しください!

​春の体調不良

​春は体調不良になりやすい?!
身体のだるさや眠気、
頭痛、胃腸障害...
ポカポカと、
気持ち良いはずの春なのに、
何となーく ‘不快感’
感じていませんか?

DON'T FEEL WELL_.png

​ようやくポカポカと暖かい日々になってきましたね!

真っ白な雪景色から一変、色鮮やかになる春。

桃に、梅に、桜にと、暖かくになるにつれどんどんと外の風景も変わっていき、

ウキウキ朗らかとした気分になる反面、

この季節になると何だか体調不良になる方、多いんじゃないでしょうか?

春は一年のうちで最も寒暖差が大きく、

その気温や気圧の変化に対応するため​に交感神経の働きが優位になりやすく、

緊張状態が続きやすくなります。

そして、卒業や進学、就職など生活環境が大きく変化する季節でもあります。

ストレスや緊張感を感じやすく、こうして自律神経が乱れやすくなります。

そうすると疲れが溜まりやすくなり、免疫力も下がりますし、

花粉症の方は花粉から身体を守るための自己防衛が過剰になっている状態ですので、

それによって体力が低下し、眠気だるさやを感じやすくなります。

どうでしょう、こう読んでみると、確かに。

春にぽわ〜っとしている方を見かけますが、

実は身体を休ませようとしてしているのかも。

側から見ていると気持ちよさそうに見えますけどね。

私も春は胃腸にストレスを感じることが多いです、

胃が痛くなったり、お腹が張ったり、、

同じように消化器官のトラブルを感じる方も多いのではないでしょうか?

ではどうすれば改善できるでしょうか?

それはやはり、自律神経の調節。

どんな病気の症状にも関与してくる、この自律神経。

前回のメルマガでも自律神経が出てきましたよね。

私たちの内臓機能を担っている陰のボスと言っても良いのではないでしょうか。

ですので、この陰のボスといかに仲良くしていくか。

それが私たちの心と身体を健全に保つポイントになっていきます。

まずは自分の身体や心の動きについて知ることが重要ですので、

生活の中に瞑想を取り入れていくことをお勧めします。

数分で構いませんので、毎日のルーティンに足してみることで、きっと変化が期待できますよ。

次回のメルマガでは瞑想についてお話ししたいなと考えています。

それから、

たとえば入浴はシャワーだけでなく、湯船に浸かるといいと思います。

私は病気の関係で、残念ながら湯船に浸かることができないのですが、

交感神経を高めたい時には、42〜44度の高温浴

副交感神経を高めたい時には35〜38度の微温浴がおすすめです。

そして運動も効果的です。

運動をすると自律神経のバランスを整えるセルトニンが分泌されます。

もちろんヨガは一番のおすすめですが、ウォーキングやスイミングも良いと思います。

運動がなかなかできないよ、という方は普段の生活の中で工夫して、

こまめに動くようにしてみてくださいね!

食事はバランスよく、睡眠はしっかりと、運動は定期的に、、、

そうです。

本当によく聞くことですよね、、笑

でもこの基本が、1番の特効薬なのです。

春を気持ちよく過ごすために、

日々の生活の中で出来ることを探してみてくださいね。

下記にゴロンと寝ながら出来るポーズをピックアップしました。

特に胃腸に不快感を感じている方にお勧めです、ぜひお試しくださいね!

ただし、気圧の変化などで頭痛や歯の痛みがある方は、

あまり動かず、少し身体に圧をかけながらのんびりお過ごしくださいね。

何よりも自分の身体と対話すること。それが大切です!

​それではみなさま、良い春をお過ごしくださいね♪

APRIL

PICK UP YOGA POSE

​・スプタマチエンドラーサナ

・スプタビラーサナ

yoga POSE.png
ONION.png

​新玉ねぎ

春の楽しみ♡
​新玉ねぎの季節になりました!

大好きな新玉ねぎの季節になりました!!

スーパーでも一気に並びはじめましたね、嬉しい♡

真っ白な新玉ねぎは、柔らかく辛味が少なくてとってもおいしい♡

私の大好物の一つでもあります。

そんな新玉ねぎ、普通の玉ねぎと一体どこが違うのでしょうか??

春の玉ねぎは新玉ねぎ。

そんなざっくりとなことしか知らない私でしたが、調べてみると面白い。。

実は新玉ねぎって、「生か乾燥か」の違いだったとは。。

目から鱗でした。笑

皆さんはご存知でしたか?

春に収穫された玉ねぎを、そのまま生で出荷したものが、新玉ねぎ。

その玉ねぎを乾燥させ、

他の季節に出荷したものが、普通にスーパーで売っている玉ねぎだったのですね。

玉ねぎ収穫量は

1位 北海道

2位 佐賀県

3位 兵庫県

で、全国玉ねぎ生産量の約80%をこの3県が占めているそうですが、

その中でも北海道は55%を占めているそう。

カリウム、ビタミンB1、B6、ビタミンCも豊富で、

特に特有の辛味成分である硫化アリル(血液サラサラ成分ですね!)や、

善玉菌の働きを活性化するオリゴ糖などの栄養素がバランスよく含まれています。

水ではなく空気にさらし、火を加えすぎないように調理すると、

栄養素をあまり損なわず食べれると思います。

新玉ねぎは水分を多く含んでいるため、あまり日持ちしないようです。

新玉ねぎはずっしりと重みのあるもの、傷が少なく実がしまっているものを選ぶようにし、

ポリ袋などに入れてから冷蔵庫で保存し、2、3日で食べきるのがベスト。

通年出回る玉ねぎは風通しの良い冷暗所で保管しましょう。

この季節ならではの食材、春を食べている気分です♡

私は、新玉スライスが一番のお気に入りですが、

皆さんはいかがですか?

お気に入りの新玉ねぎメニューあればぜひ教えてくださいね!

YOGA MOQ NEWS

オンライン授業 受講生募集中!

詳しくはこちら!

_edited.jpg

​2023年3月•4月 吉日カレンダー

​ぜひご活用ください♡

APRIL_edited.jpg
APRIL_edited.jpg

⭐︎不成就日:その日の吉凶や運勢を示す暦注の一つで凶日とされている日のこと。カレンダーなどでよく目にする大安や仏滅は六曜ですが、不成就日は干支の組合せにより、その日の吉凶を占う「選日(せんじつ)」と呼ばれています。

⭐︎一粒万倍日:一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。

⭐︎寅の日:干支を軸に12日ごとに巡ってくる吉日のことを言います。 虎の黄金色の模様は金運の象徴とされており、寅の日には特に金運に縁がある「金運招来日」とされています。

⭐︎巳の日:十二支の巳にあたる日のことを指し、12日に一度訪れる吉日です。

⭐︎己巳(つちのとみ)の日:弁財天の縁日にあたり、さらに縁起の良い日とされていて、60日に一度やってきます。

⭐︎天赦日:天赦暦の中でも最強の開運日とされている吉日のひとつです。 天が万物の罪を許す日”、つまりは“何事も許され、スピーディーに物事が進む日”とされています

​編集後記

illust_yogamoq-2.jpg

ただいま私は名古屋市内にあります、

藤田医科大学附属ばんたね病院に検査入院中でございます。

8日間の入院期間中、

何しようか色々想像しながら準備したのですが、、

時間もたっぷりあって、WIFI完備。

​毎日の診察以外は終日フリータイム。

病棟は綺麗で、人数も少なく静かで過ごしやすい。

皆さんなら何を病院にもっていきますか??

私はPCと本を持ち込みました。

こうしてメルマガを書いたり、NETFLIXを見たり、本を読んだり。

夢のような生活♡と思っていたのですが、

少し飽きてきしまいました。

たまにポケモンGOを挟んだり、

仲良くなったマダム達と談話しながら過ごしています。

そして新生児室もあるのですが、2時間前に生まれた赤ちゃんがいたりして、

まぁ何と♡癒しでございます。

母のような気持ちでズーーット観察しております♡

コロナも少し落ち着いてきているので、

併設してあるコンビニには24時間いつでも行けれますし、

運動不足解消やストレス解消も兼ねて用をつくっては、

わざわざ9階より階段で出かけるようにしています。

本は3冊目に突入していますが、

おそらく退院までにはもう少し増えているかも。

満開の桜を見ながら来ましたが、退院する時には葉桜になっているかな。

​実はまたすぐに入院になるので、次回は何を持って来ようか、もうすでに悩んでおります。急な入院でないとこうして事前準備ができるのでいいですね。

おそらく同じようなものを持ち込み予定ですが、次回は点滴しながらの検査なので、自由は少ないかしら。。本は厳しいかな。

そんなことを悩むのに時間に使っている入院6日目の夜でございます。笑

ちなみに6人部屋はただいま3名。

看護師さん曰く、

若い患者さんが多く回復が早かったため。らしいです。

うーーん、なるほど。確かに残っているメンバーみんな昭和生まれ。笑

こうして会えるのも何かのご縁。

一期一会。大切にしていきたいです。

全てに感謝の気持ちで。

それではまた来月まで、ご機嫌でお過ごしください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます♡

そんなあなたに、​幸あれ♡

 

 

bottom of page