NICO NICO YOGA MOQ FRIEND
HOME PAGE MAGAGINE
Yoga MOQ
二ュースレター Vol.1 MARCH,2023

ブログ更新しました!
お時間のある方、
ぜひご覧ください☺︎

花粉症対策
とうとう花粉の季節がやってきましたね。
私も19歳から花粉症が始まりましたので、辛いお気持ちお察しします。
今年の花粉症は、10年に一度の大花粉?らしく、
今年から始まってしまった!!
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
兄も花粉症がひどいのですが、先日電話をしたところ、ものすごい鼻声でした。
花粉症で辛い時期に外仕事なので心が痛みます。。
そんな私はというと、、全く辛くありません!!!
なぜならばアレルギーのお薬を服用しているからです。笑
花粉症対策としてのアレルギー薬ではなく、重度のアレルギー疾患のために服用しているのですが、そのおかげで花粉症の症状がほぼ出ていないので、気分的には棚からぼたもちで、本当に助かっています。そうはいっても、くしゃみや鼻水、湿疹などは出ますが、
今までの花粉症生活を考えれば雲泥の差です。
こんなにも楽になるのであれば早く服用をしていれば良かったと思うほどです。
服用するまでは、対策をし我慢するものだと思い込んでいた花粉症も、医療技術や研究の成果でQOLを下げずに日々を送ることができます。
昔は、お薬に頼らない生活を心がけていましたが、(もちろん今もですが)
予防と治療は分けて考え、東洋医学も西洋医学も統合した自分にあった健康維持を目指しています。
とはいえ、そんな私も2年前より難病を患ってしまい、15年住んだロサンゼルスから帰国し日本にて病気療養中。現在はかなりの頻度で病院にお世話になっています。
当たり前にできていたことが、ほとんどできなくなってしまい、
今まで自分がどんなに幸せ温泉に浸かっていたか思い知らされました。
あたりまえの、平凡な生活の幸せ。
今は、一歩歩いて2歩下がるような生活ですが、全ての事象に意味があると考え、
日々感謝の中で生きております。
話が脱線しましたが、、笑
そうそう、花粉症のお話。
花粉症が起こるメカニズムは、
「花粉」というアレルゲンが侵入し、これは敵だ!排除しよう!
と、身体が考えた時にヒスタミンという化学物質を過剰分泌させ体外に追い出そうとし、
知覚神経を刺激することで始まります。
その刺激が副交感神経に伝わり、副交感神経が緊張します。
そうすると粘膜の血管が拡張してしまい、
鼻に起こるとうっ血し、鼻詰まりになります。目に起こると目の充血に。
粘膜のあるところにアレルギー症状が出やすいので喉もガラガラしますよね。
それをなんとか排出しようと、鼻水、涙もがんばります。
そう。心とは裏腹に、身体は外的からあなた自身を守るために頑張ってくれているのです。
(ちょっと空回りしているだけで笑)いきすぎちゃった防御システムですね。
だから身体に話しかけてみてください。
花粉は敵じゃないんだよ〜、友達なんだよ〜。と。
私はたくさんのアレルギーがあるので、毎日身体に伝えています笑
持ち主と同じでなかなかの頑固者なのか、なかなか聞いてくれませんが、、
いつか話を聞いてくれると信じています。
もちろん身体への声掛け(コミュニケーション)も大切なのですが、
自律神経を整えてあげること。それが花粉症対策として役立つと考えています。
自律神経は、内臓の動きやホルモン分泌など身体のあらゆる活動をコントロールしてくれている神経なのですが、
私たちは自身で自律神経をコントロールすることができません。
(心臓が勝手に止まらないですよね?)
24時間絶え間なく働いてくれている頑張り者の自律神経が不安定なときは、
私たち自身が仲間として助けてあげてほしいのです。
自律神経には、リラックス状態の時に優位に働く「副交感神経」と、
活動したり緊張したりしている時に優位に働くの「交感神経」の2つがあり、
花粉症の症状は副交感神経が優位になった時に現れるので、
ぜひヨガの呼吸やポーズを使って、その緊張を取り除くお手伝いをしてあげてくださいね。
ただ、鼻詰まりの時に無理して呼吸法を試したり、体調不良時に無理してポーズを行うことは、
さらなる悪化につながるかもしれません。
ご自身の身体の声にしっかりと耳を傾けて、お身体と相談しながら行ってくださいね。
それこそが本当のヨガですので。
自律神経調整に効果的な2つのポーズをピックアップしてありますので、
そちらを参考にぜひ日常の中に取り入れてみてくださいね!
そして、
ヨガポーズは、「ポーズ」をとることよりも、基本の姿勢を作ることが最も大切です。
背骨が曲がったまま、、手足がずれている、、
そんな姿勢では身体が良くなるどころか、どこかを痛めて怪我の原因になりかねません。
「見た目より機能」
これを合言葉にしてください。格好良く、美しくポーズを取ろうと思わず、自分の体を愛してあげてくださいね。
それではみなさま、花粉症に負けずにご機嫌でいきましょう♪
追記ですが、花粉症のメカニズムは書きましたが、原因は様々です。
日々の食生活や生活習慣によっても緩和策はたくさんあるはずです。
ヨガが少しでも救いになればと思います。
鼻のムズムズには、鼻うがいもおすすめです!お試しあれ!
自律神経を調整するヨガポーズ
MARJARIASANA
(CAT COW POSE)
基本の四つ這い姿勢
①両腕は肩から真下に下ろし、手首の皺が90度になるようにします。
人差し指、または中指が正面を向くように、掌をベッタリとマットへつけましょう。
②足は腰幅に開き、股関節から真下に膝を置きます。
(膝同士の間、足の親指同士の間は拳一つ分程度)
足先は立てても寝かせても構いません。
③背骨をまっすぐに保ち、頭から尾骨までを一直線にしましょう。
④会陰部を引き上げるか、お臍の下あたりを内側へ引き入れバンダをします。
⑤目線は鼻先か、瞼を閉じていきます。
これで基本の四つ這いができましたね

①息を吐きながら背中を丸めます。
お腹を覗き込むように。

②息を吸いながら背中をそらします。
できる方は顔も斜め上方向へ。
ご自身のペースで呼吸を繰り返し、
呼吸と体の動きを合わせてしばらく続けましょう。
CAT COW POSEは、背骨を柔軟してくれるポーズで、頭から尾骨までをしっかりと動かすことで、自律神経を刺激し調整してくれます。呼吸も整いやすく、姿勢の矯正や腰痛緩和にも効果的です。
ポイントは、なが〜い背骨を意識すること!上半身が前後に動かないように、背骨一つ一つを動かすイメージでポーズしてみてくださいね!
禁忌:腰、背中、腹部に手術を受けた方、怪我、炎症、病気などある方はこのポーズはお休みしておきましょう。首が痛ければ動かさなくて大丈夫です。手首が痛い方は、肘つきでポーズしてみましょう。膝の痛みはブランケットなどを敷き、緩和していきます。
心地よくポーズしていきましょうね!
ADHO MUKHA SVANASANA
(DOWNWARD FACING DOG POSE)
DOWN DOGの基本姿勢
①基本の四つ這い姿勢から掌一枚分前に掌をおき直します。
②人差し指か中指が正面を向くようにベッタリとマットへつけ、
足先は立てておきましょう。
③会陰部を引き上げるか、お臍の下あたりを内側へ引き入れバンダをします。
鼻先を見つめましょう。

一息吐ききり
①吸う息で 両膝をマットから離しお尻を上へ押し上げます。
②吐く息で両腕でマットを押し
お尻に向かって背骨を伸ばします。
目線はそのまま鼻先か、足の親指に変え、
ご自身のペースで呼吸を繰り返し
5呼吸ほどキープしてみましょう。
辛くなれば四つ這いに戻ります。
DOWNWARD FACING DOG POSEは頭が下向きになることで
身体全体の血流促進効果があり、肩こりの緩和、疲労回復にも効果が期待できます。
また、ベーシックなポーズでありながら難易度の高いポーズでもあります。
背中が丸まり、手に重心がかかりやすく、不具合の原因にもなります。
二の腕が耳の真横になるようにし、肩が詰まらないように脇を伸ばしましょう。
背骨を伸ばすことにフォーカスし、
足は伸ばし切らなくても良いので、必要であれば膝を曲げてみましょう。
初めての方は無理のない範囲で心地よく行っていきましょう。
禁忌:肩、腰、背中に手術を受けた方、怪我、炎症、病気などある方はこのポーズはお休みしましょう。また、目や耳などに感染症などある方、高血圧症の方、バセドウ病の方もお休みしましょう。
ヨガポーズは、「ポーズ」をとることよりも、基本の姿勢を作ることが最も大切です。
背骨が曲がったまま、、手足がずれている、、
そんな姿勢では身体が良くなるどころか、どこかを痛めて怪我の原因になりかねません。
「見た目より機能」
これを合言葉にしてください。
格好良く、美しくポーズを取ろうと思わず、自分の体を愛してあげてくださいね。
それではみなさま、花粉症に負けずにご機嫌でいきましょう♪
追記ですが、花粉症のメカニズムは書きましたが、原因は様々です。
日々の食生活や生活習慣によっても緩和策はたくさんあるはずです。
ヨガが少しでも救いになればと思います。
鼻のムズムズには、鼻うがいもおすすめです!お試しあれ!
2023年3月•4月の吉日カレンダー
⭐︎不成就日:その日の吉凶や運勢を示す暦注の一つで凶日とされている日のこと。カレンダーなどでよく目にする大安や仏滅は六曜ですが、不成就日は干支の組合せにより、その日の吉凶を占う「選日(せんじつ)」と呼ばれています。
⭐︎一粒万倍日:一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。
⭐︎寅の日:干支を軸に12日ごとに巡ってくる吉日のことを言います。 虎の黄金色の模様は金運の象徴とされており、寅の日には特に金運に縁がある「金運招来日」とされています。
⭐︎巳の日:十二支の巳にあたる日のことを指し、12日に一度訪れる吉日です。
⭐︎己巳(つちのとみ)の日:弁財天の縁日にあたり、さらに縁起の良い日とされていて、60日に一度やってきます。
⭐︎天赦日:天赦暦の中でも最強の開運日とされている吉日のひとつです。 天が万物の罪を許す日”、つまりは“何事も許され、スピーディーに物事が進む日”とされています
最後に…
さて、いかがだったでしょうか。
今回は花粉症にスポットを当ててみましたが、杉からブタクサに、稲にと、終わることのない花粉症シーズンに少しでもお役に立てば幸いです。
合わせて黄砂も辛いですよね。
自然は毒にもなり薬にもなります。
心身ともに整えて穏やかに過ごせたらいいですね!
それでは、みなさま、HAVE A WONDERFUL DAY!!
当メールマガジンはyogaMOQが毎月ヨガやウェルネスについての配信をメルマガ登録者及び名刺交換させて頂いた方、
お問い合わせいただいた方にお送りしています。
無料メールマガジン配信ご希望の方は下記フォームからご登録ください。
Copyright © 2023 yoga MOQ. All rights reserved.